福井市防災士の会 / Fukui City Bousaisi Association

防災士の会 > 活動内容 > 2023年の活動内容 > 2024年3月30日


   

2023年の活動内容 ●研修(けんしゅう) 2024年3月30日(金)


女性部研修会ー能登半島地震について 活動報告
しゃじょせいぶ けんしゅうかい  のとはんとうじしん)(かつどうほうこく)

女性部研修会

時間:2024年3月30日(金)10:30~12:30

場所:福井市社南公民館(ふくいし やしろこうみんかん)

講師:酒井 明子氏 日本災害看護学会理事
   (さかい あきこ し)(にほんさいがい かんごがっかい りじ)

参加者:8名

内容:被害状況(ひがいじょうきょう)について、避難所状況(ひなんじょじょうきょう 1月2日~)、支援団体(しえんだんたい)について、感染予防(かんせんよぼう)について、石川県(いしかわけん)珠洲市(すずし)大谷地区(おおたにちく)における活動(かつどう)について

女性部研修会

●感想

平常時(へいじょうじ)のコミュニティの大切(たいせつ)さをあらためて考えさせられました。
今回(こんかい)のように、何(なに)も持(も)てず、逃(に)げるしかない場合(ばあい)を想定(そうてい)し、常(つね)に薬(くすり)を身(み)に付(つ)けておくことが必要(ひつよう)。どういう方法(ほうほう)が良(よ)いか考(かんが)えます。

トイレのルールを浸透(しんとう)させていくためには、日々の活動(ひびのかつどう)が重要(じゅうよう)。

みんなが被災者(ひさいしゃ)だという意識(いしき)を持(も)つことがこんなに難(むずか)しいのか、地域住民(ちいいき じゅうみん)に亀裂(きれつ)が入ってしまっていることに驚(おどろ)きました。

防災訓練(ぼうさいくんれん)を現実的(げんじつてき)なものにする必要(じつよう)があると実感(じっかん)しました。

避難所(ひなんじょ)での子ども達(こどもたち)がはたした役割(やくわり)は、大(おお)きいですね。これからは、子どもと一緒(いっしょ)に考える防災活動(ぼうさい かつどう)が大事(だいじ)だと思(おも)いました。

<広報(こうほう)-通年(つうねん)> facebookでの情報発信(にほんごのみ)ホームページの更新(こうしん)

  ニュースレター

 


Top



福井市防災士の会 / Fukui City Bousaisi Association

2024.04.18

Fukui City Bousaisi Association

福井市防灾士会

Asociación de Bousaisi



日本語
にほんご

福井市の災害

>指定避難所

当会の紹介

>会則

活動内容 講師派遣 リンク集
English
英語

Disaster in Fukui City

>Designated shelter

About us

>Constitution

Our activities Lecturer
dispatch
Links
中文(繁體)
中国語

福井市灾害时

>指定避难所

会议介绍

>章程

活动内容 派遣教师 连接集合
Español
スペイン語

Desastre en la ciudad
de Fukui

>Evacuación designado

Introducción
a la reunión

>Constitución

Contenidos
de actividad
Despacho
de instructor
Colección
de enlaces